【公式】鹿児島 納骨堂 墓地 永代供養 樹木葬 新生田上霊園

霊園スタッフブログ

つばめ・・・その4

2015年7月14日

DSCF4058 DSCF4055

日に日に大きくなっており、もうすぐ飛び立ちそうです。

つばめ・・・その3

2015年7月7日

霊園正面入り口通路のツバメの巣の卵が孵化していました。

3匹揃って餌が来るのを待ちわびています。

DSCF4036 DSCF4039

つばめ・・・その2

2015年6月16日

鹿児島市内毎日雨が続いております。
お参りの際は是非年中無休の無料送迎バスをご利用ください。
写真は霊園入口のつばめのご様子たまごを温めてるようです

DSCF4024 DSCF4022

ツバメ巣作り中!

2015年6月6日

つばめ巣作り中!頭上注意です!

現在霊園入口通路にてツバメが巣を作っております。
雛が巣立つまでご協力お願いします。

 

つばめ1 つばめ2

 

MBC報道特番の取材がありました。

2015年6月1日

本日口永良部島噴火のため避難してきた使用権者様がお参りくるという事でMBC報道特番の方が取材に訪れました。

6月1日19:00~20:00に放送予定です。

DSCF3987 DSCF3981

 

菜園野菜収穫!

2015年5月31日

職員にて育てている野菜収穫しました。

 

今回は

キュウリ ピーマン ナス ! 

です。

数に限りがあるのでお早目に!

お参りの際はぜひお持ち帰りください。

菜園収穫1 菜園収穫2

今回退任する理事長代理を含む、会議参加者との記念写真を撮りました。

2015年3月31日

霊園ラスト記念写真

昨日、最後の霊園会議が終了し、今回退任する理事長代理を含む、会議参加者との記念写真を撮りました。残念ながら日頃は、綺麗に見えるバックの桜島が噴火で白く霞んでいましたが、皆さんの笑顔で送り出していただいた顔が、生き生きしているのが何よりでした。今後とも宜しくお願いいたします。感謝です。 拝

3月31日付で退任することとなりました。お世話になりました。

2015年3月27日

春霊園

私ごとではありますが、平成27年3月20日の理事会において、公益財団法人 新生田上霊園の理事長を3月31日付で退任することとなりました。約2年間ではありましたが、皆様方にはこの場をおかりして、仕事上でたいへんお世話になり、誠にありがとうございました。本来はお一人お一人に出向いてご挨拶すべきではありますが、申し訳ございません。今後は新理事長を迎え新たな第一歩をご期待下さい。写真は、全5,000名の使用権者様に送付し最後の投稿となりました「霊園 春号」の表紙です。これからも、公私共々宜しくお願い致します。 拝

志布志お釈迦まつり開催 4/28

2015年3月26日

志布志市2

志布志お釈迦まつり開催 
先ごろ、「あなたが鹿児島で一番好きなラーメンは?」 鹿児島県内の某テレビ局が主催し、県内各地の声を集め『第一回鹿児島ラーメン王』になった「マルチョンラーメン」が食べられる志布志市は、大隅半島の南西にあり、2006年1月1日に曽於郡松山町、志布志町、有明町が合併して誕生した街。
志布志港からは、国内外の沢山の船舶が往来し、特に農産物関係で南九州地域での重要な役割を担っている。太平洋に広がる志布志湾に面し、海岸一帯を『日南海岸国定公園』に指定され、風光明媚な街です。また、豊かな緑にも囲まれ、日本有数の『お茶どころ』としても知られています。ユニークなのは、志布志市役所の志布志支所の住所は志布志市志布志町志布志とALL志布志となっている。
〇志布志お釈迦まつり開催
開催日 :平成27年4月28日(火・前夜祭)・29日(昭和の日・本祭)
開催場所:宝満寺公園、市街地周辺
※一部参考引用出典掲載文・写真 志布志市 HP

大噴火の前兆をもう一度学習しよう

2015年3月21日

2015032101桜島 2015032102桜島 2015032103桜島

今年になっても桜島の噴火が続いています。昨年は約656回の爆発があったそうですが今年の3月18日現在は196回(全て昭和火口)を超えています。
■大正噴火と昭和噴火の前兆のこの噴火活動について、復習してみましょう。
【噴火の前兆】
■1913年(大正2)6月29日から30日にかけて伊集院町(現日置市)を震源として発生した弱い地震が最初の前兆現象であった。同年12月下旬には井戸水の水位が変化したり、火山ガスによる中毒が原因と考えられる死者が出るなどの異変が発生した。12月24日には桜島東側海域の生け簀で魚やエビの大量死があり、海水温が上昇しているという指摘もあった。
■翌1914年(大正3)1月に入ると桜島東北部で地面の温度が上昇し、冬期にも拘わらずヘビ、カエル、トカゲなどが活動している様子が目撃され、1月10日には鹿児島市付近を震源とする弱い地震が発生し、翌11日にかけて弱い地震が頻発するようになった。噴火開始まで微小地震が400回以上、弱震が33回観測されている。
■1月11日には山頂付近で岩石の崩落に伴う地鳴りが多発し、山腹において薄い白煙が立ちのぼる様子も観察されている。また、海岸のいたるところで温水や冷水が湧き出たり、海岸近くの温泉で臭気を発する泥水が湧いたりする現象も報告されている。噴火開始当日の1月12日午前8時から10時にかけて、桜島中腹からキノコ雲状の白煙が沸き出す様子が目撃されている。
■桜島の噴火による火山灰の影響も甚大です。この季節、ほとんどが垂水から鹿屋方面に流れているので、特産の「桜島大根」をはじめとする農作物や漁業関係に被害が及んでおり毎日の降灰に「うんざり」していて精神面でもかなりの開悪影響を及ぼしています。
■鹿児島のシンボル「桜島」。しかし、内実は「溜息の毎日」・・「恨めしい」と思っている人も数多くいることも内実知ってほしいと思います。
参考出典文献:: ウィキペディア 写真…雨のため過去の写真より


イベント写真
お問い合わせ
VR


ページトップへ